2009年05月09日
福島北部に釣りに
久しぶりの投稿になります。
その後もフライをやっております。
GWは、高校の友達の福島北部の川に行ってきました。
いつも、管理釣り場で非常に渋い釣りをしていますが、そこは一日ドライを楽しめました。


でも、釣れたのはヤマメ2匹とイワナ1匹といったところでした。
あー、フライフィッシングってこんなに楽しいんだなと。
その後もフライをやっております。
GWは、高校の友達の福島北部の川に行ってきました。
いつも、管理釣り場で非常に渋い釣りをしていますが、そこは一日ドライを楽しめました。

でも、釣れたのはヤマメ2匹とイワナ1匹といったところでした。
あー、フライフィッシングってこんなに楽しいんだなと。
2008年04月20日
養沢に行ってきました
今年初の釣りに、会社のOさんと、東京五日市の養沢へ行ってきました。
本当は金曜に行こうと思っていましたが、大雨の良そうだったので、日曜に順延しました。
さすがに日曜なので釣り人が多かった。

今日は、結構渋かった。
本日のオールスターキャストのお魚3匹です。



全部ヤマメかな?一匹は銀化したやまめぽいのですが。
さて、ことしも釣りますぞ。
本当は金曜に行こうと思っていましたが、大雨の良そうだったので、日曜に順延しました。
さすがに日曜なので釣り人が多かった。

今日は、結構渋かった。
本日のオールスターキャストのお魚3匹です。



全部ヤマメかな?一匹は銀化したやまめぽいのですが。
さて、ことしも釣りますぞ。
2007年09月21日
養沢に行ってきました
今週は、15年勤続のリフレッシュ休暇で3連休の間をすべてお休みして、10連休中です。
平日に休みがとれたので、水曜日に一人で養沢へ行ってきました。
台風後、ホームページによると結構つれているみたいですし、ヤマメバッチがいただけるヤマメも200匹ほど放流されたと聞き、やる気満々ででかけました。
朝7時過ぎに現地に到着、この時点で受付番号9番。平日ですが、そこそこお客さんがきているという感じ。
受付したの流れをみてみると、台風前の面影がなく、大きく流れがかわっていました。
この受付したの釣り場は結構気に入っていたんですがねー。
この日は上流のヤマメコースから開始、誰もやっていないようなので期待しましたが、ドライにもマラブーにもぜんぜん反応がありません。
次に中流に移り、はじめましたがここもまったく反応なし、しょうがないので、受付したまで降りてきて1時近くまでやりましたが、まったくだめ。
まさかこのまま坊主で終わるのかと思い、再度お気に入りの中流付近に移動すると、やっと2匹をマラブーでつることができました。
その後、徒歩でその周辺を歩き回っていましたが、5時くらいまでで結局にじます5匹しかつkれませんでした。(とほほ)
帰り際受付のおばさんに、つれなかったことを伝えると、やはりほかの皆さんも連れなかったそうでした。
なんでも、川の流れが変わったせいか、魚がびっくりしてしまっているようで、前日も坊主や1匹程度しかつれない人も多かったそうです。
この日の入場者数は36人だったそうです。
今月でヤマメコースも終了らしいので、ヤマメバッチを狙っていたのですが、今年は無理かな~。
今回はちょっと、不完全燃焼って感じです。
今年は、もう1回くらい養沢にいけるかな?
平日に休みがとれたので、水曜日に一人で養沢へ行ってきました。
台風後、ホームページによると結構つれているみたいですし、ヤマメバッチがいただけるヤマメも200匹ほど放流されたと聞き、やる気満々ででかけました。
朝7時過ぎに現地に到着、この時点で受付番号9番。平日ですが、そこそこお客さんがきているという感じ。
受付したの流れをみてみると、台風前の面影がなく、大きく流れがかわっていました。
この受付したの釣り場は結構気に入っていたんですがねー。
この日は上流のヤマメコースから開始、誰もやっていないようなので期待しましたが、ドライにもマラブーにもぜんぜん反応がありません。
次に中流に移り、はじめましたがここもまったく反応なし、しょうがないので、受付したまで降りてきて1時近くまでやりましたが、まったくだめ。
まさかこのまま坊主で終わるのかと思い、再度お気に入りの中流付近に移動すると、やっと2匹をマラブーでつることができました。
その後、徒歩でその周辺を歩き回っていましたが、5時くらいまでで結局にじます5匹しかつkれませんでした。(とほほ)
帰り際受付のおばさんに、つれなかったことを伝えると、やはりほかの皆さんも連れなかったそうでした。
なんでも、川の流れが変わったせいか、魚がびっくりしてしまっているようで、前日も坊主や1匹程度しかつれない人も多かったそうです。
この日の入場者数は36人だったそうです。
今月でヤマメコースも終了らしいので、ヤマメバッチを狙っていたのですが、今年は無理かな~。
今回はちょっと、不完全燃焼って感じです。
今年は、もう1回くらい養沢にいけるかな?
2007年08月08日
養沢ブート・キャンプ
夏休みというのに妻と娘が大忙しでどこにも行けず、ひとりぶらぶらしているのですが、このままだと夏休みも終わってしまうので、天気の様子をみながら、お昼から半日養沢に行ってきました。
家の近所はうす曇りでここ数日の中では、ちょっとは温度が低い感じ、現地に到着するとやっぱり暑いのなんのって。熱中症にかかるとまずいので、スポーツドリンクを3本購入しました。
12時の時点で受け付け番号16番。さすがにまだお盆も始まってないし、暑いということであんまり入場してなさそうでした。
いつものごとく、受付近くの広い所で開始。
なんとか2,3匹つれてまだまだ行けそうな感じですが、何せ、ひなたなんで気力が持ちません。下を向くとサングラスに汗がたまります。
暑い。
暑い。
暑い。
次の橋の下まで移動して、涼みながらしばらくゆっくりしました。

しばらくやるとさすがにすれてきて、車で次のポイントに移動。いつもなら、マラブーでやれば何匹か釣れる場所なんですが、いま一つ追ってきません。
空いているのをいいことに、ヤマメコースの、前回5,6匹つれた場所に移動。すでに人が入っていたので、別の場所に移動しようと思っていると、その人も場所を移動するようなので、そこの場所に入りました。さすがにすれているようで、ドライもマラブーもまったくだめ。

最後の1時間は、また、受付近くまで戻ってやりました。
結局半日で、12匹。例のごとく、ドライで2匹、マラブーで10匹でした。もう少し、ドライでやらないとなー。
最後に、今日は何人入場したのかたずねると22人だったそうです。平日の割には多いそうです。もうお盆休みの人が増えてきたのでしょうか。そういう私も夏休み中ですが。
自宅に帰って、体重計にのってみると、3KG減っていました。おそらく一瞬で戻るのでしょうが....。
これを何回か続ければ、体重が減るかもと思いましたが、その前に、熱中症で死んでしまうかも。
これで、なんとか何も夏休みにやらなかったということはなくなりました。
明日から、茨城の実家に帰省する予定です。
今度は北浦で、鯉&フナ釣りの予定です。ここんとこ坊主続きですが.....。
家の近所はうす曇りでここ数日の中では、ちょっとは温度が低い感じ、現地に到着するとやっぱり暑いのなんのって。熱中症にかかるとまずいので、スポーツドリンクを3本購入しました。
12時の時点で受け付け番号16番。さすがにまだお盆も始まってないし、暑いということであんまり入場してなさそうでした。
いつものごとく、受付近くの広い所で開始。
なんとか2,3匹つれてまだまだ行けそうな感じですが、何せ、ひなたなんで気力が持ちません。下を向くとサングラスに汗がたまります。
暑い。
暑い。
暑い。
次の橋の下まで移動して、涼みながらしばらくゆっくりしました。
しばらくやるとさすがにすれてきて、車で次のポイントに移動。いつもなら、マラブーでやれば何匹か釣れる場所なんですが、いま一つ追ってきません。
空いているのをいいことに、ヤマメコースの、前回5,6匹つれた場所に移動。すでに人が入っていたので、別の場所に移動しようと思っていると、その人も場所を移動するようなので、そこの場所に入りました。さすがにすれているようで、ドライもマラブーもまったくだめ。
最後の1時間は、また、受付近くまで戻ってやりました。
結局半日で、12匹。例のごとく、ドライで2匹、マラブーで10匹でした。もう少し、ドライでやらないとなー。
最後に、今日は何人入場したのかたずねると22人だったそうです。平日の割には多いそうです。もうお盆休みの人が増えてきたのでしょうか。そういう私も夏休み中ですが。
自宅に帰って、体重計にのってみると、3KG減っていました。おそらく一瞬で戻るのでしょうが....。
これを何回か続ければ、体重が減るかもと思いましたが、その前に、熱中症で死んでしまうかも。
これで、なんとか何も夏休みにやらなかったということはなくなりました。
明日から、茨城の実家に帰省する予定です。
今度は北浦で、鯉&フナ釣りの予定です。ここんとこ坊主続きですが.....。
2007年08月05日
夏休み突入、しかし暑い
予定より1週間早く夏休みに突入しました。
茨城の実家に帰省する前に、一度フライフィッシングに行きたいのですが、梅雨明け後暑いのなんのって、前回、養沢に行ったときはそれほど暑くなかったのに、熱射病になったのか、夜、頭が痛くなりました。
んー、毎日33度前後なのですが、どこか行けるかな~。
茨城の実家に帰省する前に、一度フライフィッシングに行きたいのですが、梅雨明け後暑いのなんのって、前回、養沢に行ったときはそれほど暑くなかったのに、熱射病になったのか、夜、頭が痛くなりました。
んー、毎日33度前後なのですが、どこか行けるかな~。
2007年07月23日
都会の喧騒を忘れるために養沢へ
あらためて、養沢のレポートを載せたいと思います。
特に、前々から予定してたわけではなかったのですが、週の半ばに釣りに行きたいなーと思い出し、急遽、養沢へ行ってきました。突然だったので会社のOさんも予定がつきませんでした。
仕事が終わらなくて、9時過ぎに帰宅、食事を取った後に、足り無そうなカディスを3,4個製作して1時に寝ました。
アマチュア気象予報士の予想だと、例のごとく降水確率は高いけど、日中は曇りの予想と判断し、朝4時におきて5時に出発しました。出発直後家のまわりはまだ雨がふっていて、こりゃー今回は、現地に行っても無理かと思いましたが、現地に着いて見ると雨もふっていないし、すでに釣りをしている人の姿を見るとやらないわけには行きません。
7時に受付をすますと、この時点で、17人が登録済み、これまで3回来て7,8番で受付をすませていたのと比べると、この日はさすがに人出が多そうな気配でした。
いつものように、受付近くのプールになっているところで釣り始めました。いつもなら、ここな沢山魚が泳いでいるのがみえますが、今日は偏光を通しても魚がちらほらしかみえません。
前回、マラブーばかりで数を釣ったので、反省を込めてできるところまではドライで行くと決心しましたが、1時間くらいやっても、あたりはちらほらあるのですが釣上げることができません。
さすがに、坊主では悲しいので、早くも封印していたマラブーを取り出しました。今回は、ビーズヘッドをはじめて使って見ましたが、前回の手芸用のプラスチックビーズより重いせいか沈みがはやくて泳がしにくかったです。ボディーに巻いたおもりをもう少し減らすか全く無しでもいいくらいですね。
それから、マラブーをちょっと多めに使ったせいか、いい感じに泳ぐのですが、尻尾ばかりをくわえるせいか針がかかりにくそうで、はさみで少し短く切りました。なかなか研究が必要です。
さて、マラブーにしたおかげで、同じ場所で結構魚がアタックしてくるようになりました。ここで、8匹ほどニジマスを釣って、いつも行くやはり深めの場所に歩いて移動。
ここもいつもは沢山泳いでいるはずなのですが、あまり魚がみえません。台風で流れてしまったのでしょうか?今まで使っていたマラブーをそのまま流すと、ヤマメがヒットしました。
ヤマメバッチをもらうために、アブラビレをチェックしましたが、残念ながら切り取られていませんでした。ヤマメバッチをもらえるのはいつのことか。ヤマメがつれたら持ち帰ろうと思って保冷バックも持ってきているのですが、車からはなれた場所なので涙を飲んでリリース。

しばらく釣っていて、合計12,3匹の時に会社のOさんから携帯へ電話があり、散歩がてらに養沢まできたとのこと、いつも釣っているところにいますと伝えると、愛犬をつれて見学にきました。
川の様子やら、世間話をしながら1時間くらい見た後、Oさんは帰宅。
この時点で14時半くらいになっていました。飲み物も少なくなってきたので、一度車に取りにもどると、受付近くは狭い間隔でやっていて入る余地がありません。

そこで、それまで釣っていた場所でやろうと戻って見ると、ここも別な人に入られてしまいました。
しまったー。移動するんじゃなかった、やる場所がないなーと、もう少し上流に行っても良さそうな場所がありません。

下流はあまり、良さそうな場所がないので、上流のヤマメ専用エリアに移動することにしました。

上流は一度も行ったことがなかったのですが、おそらくエキスパートの人が多数いるんだろうなと思っていたら、結構がらがら、駐車場を見つけ近くを探して見ると、ちょっと深めの流れが緩やかな部分を見つけました。カディスを流して見ると、2,3匹アタックしてくるのがみえました。
おーこれはドライでつれるかもと何度か流して見ると、1匹かかりました。やったーと思っていると、残念なことに針の結び目から切れてばれてしまいました。ドライを結びなおして再度流して見ると、もう見切られてしまったのか、ぜんぜんよってきません。
そこで、またまたマラブー登場!。
すると1投目からヒットしました。見た感じ20センチ前後ですが、いままで体感したことの無い強い引き、やっぱヤマメはすごいなーと思って慎重に対処していたのですが、最後の最後で口から針が外れてしまいました。残念、すごい引きだったのにと、逃した魚は大きい状態でした。
気を取り直して、ポイントに投げるとなんとか20センチちょいくらいのヤマメを釣上げることができました。やっぱり引きはいままでのニジマスと比べて相当強いです。

結局この場所でヤマメを5匹あげることができました。だいたい追ってきていた魚をあげると、ぱったりあたりが止まったので、前後100mくらい移動してやってみましたが、だめでした。
上流は確かキャッ&リリースだったなと、すべてリリースしました。
そろそろ5時半(実は6時半と間違えていた)なので、ちょっと早めだけどあがることにしました。
結局本日は、合計19匹、うちやまめ6匹でした。今回は上流の元気なヤマメが釣れてとても面白かったです。でも、ドライで釣ったのはたったの1匹。
さて、受付にバッチを返しに行って気がついたのですが、上流も10匹までリリースする必要はないと気がつきました。(とほほ、車の近くだったので持ちかえろうと思えば持ち帰れたのに)
別な川のC&Rコースと勘違いしていました。
さてさて、受付で本日の入場者数を確認してみると57人だったそうです。
確かに今までの中で最高の人数でしたが、午後は上流にいったのでゆっくり楽しめました。
上流は、下流に比べて、もうすこし元気が良かったので、わたしのへなちょこドライにもアタックしてきました。次ぎも上流にも行って見たいですね。
特に、前々から予定してたわけではなかったのですが、週の半ばに釣りに行きたいなーと思い出し、急遽、養沢へ行ってきました。突然だったので会社のOさんも予定がつきませんでした。
仕事が終わらなくて、9時過ぎに帰宅、食事を取った後に、足り無そうなカディスを3,4個製作して1時に寝ました。
アマチュア気象予報士の予想だと、例のごとく降水確率は高いけど、日中は曇りの予想と判断し、朝4時におきて5時に出発しました。出発直後家のまわりはまだ雨がふっていて、こりゃー今回は、現地に行っても無理かと思いましたが、現地に着いて見ると雨もふっていないし、すでに釣りをしている人の姿を見るとやらないわけには行きません。
7時に受付をすますと、この時点で、17人が登録済み、これまで3回来て7,8番で受付をすませていたのと比べると、この日はさすがに人出が多そうな気配でした。
いつものように、受付近くのプールになっているところで釣り始めました。いつもなら、ここな沢山魚が泳いでいるのがみえますが、今日は偏光を通しても魚がちらほらしかみえません。
前回、マラブーばかりで数を釣ったので、反省を込めてできるところまではドライで行くと決心しましたが、1時間くらいやっても、あたりはちらほらあるのですが釣上げることができません。
さすがに、坊主では悲しいので、早くも封印していたマラブーを取り出しました。今回は、ビーズヘッドをはじめて使って見ましたが、前回の手芸用のプラスチックビーズより重いせいか沈みがはやくて泳がしにくかったです。ボディーに巻いたおもりをもう少し減らすか全く無しでもいいくらいですね。
それから、マラブーをちょっと多めに使ったせいか、いい感じに泳ぐのですが、尻尾ばかりをくわえるせいか針がかかりにくそうで、はさみで少し短く切りました。なかなか研究が必要です。
さて、マラブーにしたおかげで、同じ場所で結構魚がアタックしてくるようになりました。ここで、8匹ほどニジマスを釣って、いつも行くやはり深めの場所に歩いて移動。
ここもいつもは沢山泳いでいるはずなのですが、あまり魚がみえません。台風で流れてしまったのでしょうか?今まで使っていたマラブーをそのまま流すと、ヤマメがヒットしました。
ヤマメバッチをもらうために、アブラビレをチェックしましたが、残念ながら切り取られていませんでした。ヤマメバッチをもらえるのはいつのことか。ヤマメがつれたら持ち帰ろうと思って保冷バックも持ってきているのですが、車からはなれた場所なので涙を飲んでリリース。
しばらく釣っていて、合計12,3匹の時に会社のOさんから携帯へ電話があり、散歩がてらに養沢まできたとのこと、いつも釣っているところにいますと伝えると、愛犬をつれて見学にきました。
川の様子やら、世間話をしながら1時間くらい見た後、Oさんは帰宅。
この時点で14時半くらいになっていました。飲み物も少なくなってきたので、一度車に取りにもどると、受付近くは狭い間隔でやっていて入る余地がありません。
そこで、それまで釣っていた場所でやろうと戻って見ると、ここも別な人に入られてしまいました。
しまったー。移動するんじゃなかった、やる場所がないなーと、もう少し上流に行っても良さそうな場所がありません。
下流はあまり、良さそうな場所がないので、上流のヤマメ専用エリアに移動することにしました。
上流は一度も行ったことがなかったのですが、おそらくエキスパートの人が多数いるんだろうなと思っていたら、結構がらがら、駐車場を見つけ近くを探して見ると、ちょっと深めの流れが緩やかな部分を見つけました。カディスを流して見ると、2,3匹アタックしてくるのがみえました。
おーこれはドライでつれるかもと何度か流して見ると、1匹かかりました。やったーと思っていると、残念なことに針の結び目から切れてばれてしまいました。ドライを結びなおして再度流して見ると、もう見切られてしまったのか、ぜんぜんよってきません。
そこで、またまたマラブー登場!。
すると1投目からヒットしました。見た感じ20センチ前後ですが、いままで体感したことの無い強い引き、やっぱヤマメはすごいなーと思って慎重に対処していたのですが、最後の最後で口から針が外れてしまいました。残念、すごい引きだったのにと、逃した魚は大きい状態でした。
気を取り直して、ポイントに投げるとなんとか20センチちょいくらいのヤマメを釣上げることができました。やっぱり引きはいままでのニジマスと比べて相当強いです。
結局この場所でヤマメを5匹あげることができました。だいたい追ってきていた魚をあげると、ぱったりあたりが止まったので、前後100mくらい移動してやってみましたが、だめでした。
上流は確かキャッ&リリースだったなと、すべてリリースしました。
そろそろ5時半(実は6時半と間違えていた)なので、ちょっと早めだけどあがることにしました。
結局本日は、合計19匹、うちやまめ6匹でした。今回は上流の元気なヤマメが釣れてとても面白かったです。でも、ドライで釣ったのはたったの1匹。
さて、受付にバッチを返しに行って気がついたのですが、上流も10匹までリリースする必要はないと気がつきました。(とほほ、車の近くだったので持ちかえろうと思えば持ち帰れたのに)
別な川のC&Rコースと勘違いしていました。
さてさて、受付で本日の入場者数を確認してみると57人だったそうです。
確かに今までの中で最高の人数でしたが、午後は上流にいったのでゆっくり楽しめました。
上流は、下流に比べて、もうすこし元気が良かったので、わたしのへなちょこドライにもアタックしてきました。次ぎも上流にも行って見たいですね。
2007年07月21日
2007年07月17日
マラブーを作成
台風が通り過ぎて、一瞬養沢のホームページを見て、月曜は営業しているのを確認しましたが、さすがに、川で流されてドザエモンになってもしょうがないので、行くのはやめました。
上州屋でフライ用品を物色していると、隣の人の携帯に電話がありどうやら新潟方面で地震があったと会社から業務連絡があったのが聞こえ、わたしも認識しました。
これと言ってほしいものもなかったので、何も買わずに自宅にかえり、午後は先日買った、ビーズヘッドとワイヤーを使ってマラブーを10個ほどつくりました。ビーズヘッドはもう1つちいさいやつでも良かったかもしれません。
あとは、ピーコックハールを使った、カディスを3つほどつくりました。
すそのFP近くの妻の実家から電話が来て、婿殿だけでも釣りに泊まりに来れば~と言われました。
3番のフライ竿じゃ、すそのの40CMオーバーは取り込むのに辛そう....。
でも行きたいな。
上州屋でフライ用品を物色していると、隣の人の携帯に電話がありどうやら新潟方面で地震があったと会社から業務連絡があったのが聞こえ、わたしも認識しました。
これと言ってほしいものもなかったので、何も買わずに自宅にかえり、午後は先日買った、ビーズヘッドとワイヤーを使ってマラブーを10個ほどつくりました。ビーズヘッドはもう1つちいさいやつでも良かったかもしれません。
あとは、ピーコックハールを使った、カディスを3つほどつくりました。
すそのFP近くの妻の実家から電話が来て、婿殿だけでも釣りに泊まりに来れば~と言われました。
3番のフライ竿じゃ、すそのの40CMオーバーは取り込むのに辛そう....。
でも行きたいな。
2007年07月08日
ビーズヘッドとワイヤー
次の釣りの予定は、いまのところないのですが暇なうちにフライを作っておこうと思い、マラブー用にビーズヘッドとちょっとボディーに変化をつけようと、ワイヤーを買ってきました。

前回、妻の手芸の金色プラスチックビーズを使いましたが、1,2匹釣れてフォーセップではさむと、金メッキがはがれてしまったので、ちゃんとフライ用のビーズヘッドを買ってみました。
あれ?、マラブーは当分封印するとか言ってなかったけ>自問自答。
前回、妻の手芸の金色プラスチックビーズを使いましたが、1,2匹釣れてフォーセップではさむと、金メッキがはがれてしまったので、ちゃんとフライ用のビーズヘッドを買ってみました。
あれ?、マラブーは当分封印するとか言ってなかったけ>自問自答。
2007年06月24日
養沢へ
昨日、あきる野市の養沢へ、会社のOさんと行ってきました。先々週に続いて、今月2回目です。
週のはじめからウェザーニーズの天気予報とにらめっこ、一時は、降水確率70%まであがりましたが、前日には、晴れで最高気温が32度の予想。
今回は、丹沢のフリックへ行こうかという話にもなりましたが、Oさんの体調がすぐれず、近場の養沢にしました。
例のごとく、4時起床、5時出発。Oさんを6時にピックアップして、7時に到着しました。
天気の予報でしたが、養沢の駐車場はガラガラ、受付も10番、11番でした。
待合室で、Oさんは朝食。準備をしてさっそく受付したの流れの緩やかなところで釣り始めました。
先々週ひとりで来たときは、白のカディスが調子よかったので、まずはそれで開始。しばらくして、待望の1匹目を釣りあげました。

Oさんの体調が悪いのと、足を少し痛めているということで今日はあまり歩き回らないということに決定。しばらく受付近くで釣ることにしました。

ドライでしばらく釣っていましたが、反応が悪くなってきたので、早くもマラブーニンフに変更。いやー、さっきまで反応のなかった魚たちがおうおう。今回のマラブーは初めて作ったものです。適当にオリーブ色のマラブーを作りましたが、泳ぎっぷり、ひらひらとなかなかいい感じ。
釣り味を楽しむOさんは、ドライで攻め続けますが、数重視の私は、マラブーで釣り続けました。
その結果、午前中Oさん、あたりはあるものの、8番のティペットではあたりは多いもののばらしが多く、ドライでは0匹。その後、ニンフに変更して、10匹くらいは釣ったそうです。
私は、ドライで3匹くらい、その後マラブーニンフで、15匹ほど釣り、午前中18匹。
前回1日で釣った23匹に迫る勢いです。
ただし、持ってきた4つのマラブーをここですべてロスト。もう少し作ってくればよかった。
Oさんに「マラブーで釣って面白い?」と、苦言をいただき(笑い)。次回くらいからは、もっとドライで釣り味を楽しみたいと思います。

車で移動してお昼を、中流の蕎麦屋さんで食べました。ざるそば大盛りと、てんぷらをいただきました。うまかった。
昼食後、その下の川で釣りましたが、午後からはあたりがいま一つで3匹ほどつりあげました。
4時過ぎに再度、受付近くに移動して、受付から次の、次の橋の間くらいをせめました。Oさんは、10匹前後釣ったみたいですが、私はいまひとつであたりはあるものの釣りあげられません。
結局午後3匹で、1日で21匹でした。数としてはたくさん釣れましたが、ドライでこのくらい釣れるようになりたいところですね。前回は、3分の1はヤマメでしたが。今回はすべてニジマスでした。Oさんも同じくすべてニジマスでした。天気の関係でしょうか。
さて、今回はTALEXの偏光サングラスを投入しましたが、見えるのなんのって。いやー、作ってよかった。トゥルービュースポーツで明るい色を選んだので、日没近くまでかけつづけました。
下の写真がデジカメで撮った写真。

これが偏光を前面において撮った写真。んー、うまく撮れていないかも。

帰り際、うけつけのおばさんに入場者数を聞いてみると39人だったそうです。
午前中は、ガラガラで、お昼に蕎麦屋まで車で移動してみると、だれも釣っていませんでした。午後からみなさん入ったのでしょう。
今回も週末とはいえ、あまり混雑もしていなかったので、ゆっくり釣ることができました。
週のはじめからウェザーニーズの天気予報とにらめっこ、一時は、降水確率70%まであがりましたが、前日には、晴れで最高気温が32度の予想。
今回は、丹沢のフリックへ行こうかという話にもなりましたが、Oさんの体調がすぐれず、近場の養沢にしました。
例のごとく、4時起床、5時出発。Oさんを6時にピックアップして、7時に到着しました。
天気の予報でしたが、養沢の駐車場はガラガラ、受付も10番、11番でした。
待合室で、Oさんは朝食。準備をしてさっそく受付したの流れの緩やかなところで釣り始めました。
先々週ひとりで来たときは、白のカディスが調子よかったので、まずはそれで開始。しばらくして、待望の1匹目を釣りあげました。
Oさんの体調が悪いのと、足を少し痛めているということで今日はあまり歩き回らないということに決定。しばらく受付近くで釣ることにしました。
ドライでしばらく釣っていましたが、反応が悪くなってきたので、早くもマラブーニンフに変更。いやー、さっきまで反応のなかった魚たちがおうおう。今回のマラブーは初めて作ったものです。適当にオリーブ色のマラブーを作りましたが、泳ぎっぷり、ひらひらとなかなかいい感じ。
釣り味を楽しむOさんは、ドライで攻め続けますが、数重視の私は、マラブーで釣り続けました。
その結果、午前中Oさん、あたりはあるものの、8番のティペットではあたりは多いもののばらしが多く、ドライでは0匹。その後、ニンフに変更して、10匹くらいは釣ったそうです。
私は、ドライで3匹くらい、その後マラブーニンフで、15匹ほど釣り、午前中18匹。
前回1日で釣った23匹に迫る勢いです。
ただし、持ってきた4つのマラブーをここですべてロスト。もう少し作ってくればよかった。
Oさんに「マラブーで釣って面白い?」と、苦言をいただき(笑い)。次回くらいからは、もっとドライで釣り味を楽しみたいと思います。
車で移動してお昼を、中流の蕎麦屋さんで食べました。ざるそば大盛りと、てんぷらをいただきました。うまかった。
昼食後、その下の川で釣りましたが、午後からはあたりがいま一つで3匹ほどつりあげました。
4時過ぎに再度、受付近くに移動して、受付から次の、次の橋の間くらいをせめました。Oさんは、10匹前後釣ったみたいですが、私はいまひとつであたりはあるものの釣りあげられません。
結局午後3匹で、1日で21匹でした。数としてはたくさん釣れましたが、ドライでこのくらい釣れるようになりたいところですね。前回は、3分の1はヤマメでしたが。今回はすべてニジマスでした。Oさんも同じくすべてニジマスでした。天気の関係でしょうか。
さて、今回はTALEXの偏光サングラスを投入しましたが、見えるのなんのって。いやー、作ってよかった。トゥルービュースポーツで明るい色を選んだので、日没近くまでかけつづけました。
下の写真がデジカメで撮った写真。
これが偏光を前面において撮った写真。んー、うまく撮れていないかも。
帰り際、うけつけのおばさんに入場者数を聞いてみると39人だったそうです。
午前中は、ガラガラで、お昼に蕎麦屋まで車で移動してみると、だれも釣っていませんでした。午後からみなさん入ったのでしょう。
今回も週末とはいえ、あまり混雑もしていなかったので、ゆっくり釣ることができました。
2007年06月21日
週末の準備中
今週末も、どこかに会社のOさんと出かける予定です。
先々週、2人で養沢に行く予定でしたが、Oさんの体調不良のため、一人で行ってしまいましたが、今回はいまのところ何も体調も天気もそこそこなのでどこかに行けるでしょう。
ここ2週間で、準備したことは
- TALEXの偏光サングラスを作成
- 100円ショップでメガネのストラップを購入
- ネットリリーサーがわりにカルビナ購入
- 前回、フライを多数失ったので、エルクヘア#16,#14を約20個作成
- いままでマラブーは既製品を使ってましたが、材料を買ってきていまのところ4つ作成
- Oさん、養沢で携帯が使えるようにSBの3Gに機種変更(笑)
といったところでしょうか。
一応準備がそろいました、あとは当日の天気だけですが、一応梅雨空ではありますが、週初めの天気予報からは、ずいぶん良くなって来ました。
さて、今回はまだ行き先を確定して無いのですが、どこに行きましょうか。
先々週、2人で養沢に行く予定でしたが、Oさんの体調不良のため、一人で行ってしまいましたが、今回はいまのところ何も体調も天気もそこそこなのでどこかに行けるでしょう。
ここ2週間で、準備したことは
- TALEXの偏光サングラスを作成
- 100円ショップでメガネのストラップを購入
- ネットリリーサーがわりにカルビナ購入
- 前回、フライを多数失ったので、エルクヘア#16,#14を約20個作成
- いままでマラブーは既製品を使ってましたが、材料を買ってきていまのところ4つ作成
- Oさん、養沢で携帯が使えるようにSBの3Gに機種変更(笑)
といったところでしょうか。
一応準備がそろいました、あとは当日の天気だけですが、一応梅雨空ではありますが、週初めの天気予報からは、ずいぶん良くなって来ました。
さて、今回はまだ行き先を確定して無いのですが、どこに行きましょうか。
2007年06月17日
ネットリリーサーが買えなくて....
前回、釣りに行く前日に、ベストを購入したのはいいのですが、ネットリリーサーが準備できず、ネットを手にもったまま歩き回りました。次回までにはなんとかしようと、上州屋やサンスイを見たんですが、何かこう気にいるのがなくて買えませんでした。
もちろん、最近主流のC&Fのものやスミスのものやその他代表的なものは直接手にとって確認できたのですが、やたら値段が高いし、マグネット式は砂鉄まみれになりそうだとかいろいろ考えているうちに、またもやいつもの決断できない負のスパイラルに.....。
とはいへ、ネットをひっかけられないと、何かと歩きにくいので、カルビナを1つ購入。250円也。
それから、これは前回も使ったのですが、C&Fみたいな立派なスレッダーを買えないので、アイが詰まったり、糸が通せなかったときのために妻からもらった裁縫用スレッダー、3つで100円。
それから、フライ用のインジケータが2つで500円前後という価格に疑問を感じ、フナ釣りでおなじみの禁断のたま浮き4つで126円。
いいんだろうか。だんだんフライフィッシングのエレガントさが無くなっていく。
フライの用品って高すぎますよ......。
2007年06月17日
TALEX完成
昨日注文したTALEXのトゥルービュースポーツへのレンズ交換が完成したので取ってきました。

写真がうまく撮れなくて色合いがうまく出ませんね。

電車の中でかけてかえってきましたが(あやしい?)、反射が抑えられて2ドア先ぐらいにガラスに映ったのが奇麗に見えました。肉眼で見ると無駄な反射に邪魔されて本来映っているものが見えません。
レンズはクリアーでいいのですが、まだ若干疲れます。
写真がうまく撮れなくて色合いがうまく出ませんね。
電車の中でかけてかえってきましたが(あやしい?)、反射が抑えられて2ドア先ぐらいにガラスに映ったのが奇麗に見えました。肉眼で見ると無駄な反射に邪魔されて本来映っているものが見えません。
レンズはクリアーでいいのですが、まだ若干疲れます。
2007年06月16日
TALEXの偏光レンズを注文
先週、購入しようとしてどたんばであきらめた、レイバンのサングラスのレンズをTALEXの偏光レンズへの交換を新宿 和真で注文しました。その時の日記はこちら。
8カーブだと、2100円高くなって、12600円になってしまいますが、同じレンズを使ったサイトマスターやその他のもので、フレーム付きの新品だと、2万から3万くらいになってしまうので、今回は、レンズ交換ということで。
選んだレンズは、前のとおりトゥルービュースポーツ
レンズの在庫があるらしく明日には完成するようです。
ちょっと高かったかな~。
帰りにSANSUIでマラブーの材料を買ってきました。
8カーブだと、2100円高くなって、12600円になってしまいますが、同じレンズを使ったサイトマスターやその他のもので、フレーム付きの新品だと、2万から3万くらいになってしまうので、今回は、レンズ交換ということで。
選んだレンズは、前のとおりトゥルービュースポーツ
レンズの在庫があるらしく明日には完成するようです。
ちょっと高かったかな~。
帰りにSANSUIでマラブーの材料を買ってきました。
2007年06月10日
ひとり養沢へ
会社のOさんが、体調が悪くて、この週末どうしようか考えていましたが、昨日、ひとりで養沢へ行ってきました。だけど、土日の天気予報は悪く、土曜日は70%の降水確率。ウェザーニュースによると夕方4時くらいから雨の予報でした。雷さえなければなんとか夕方までできるかと思い、土曜に決定。
4時起床、5時出発。でも家から出て10分もたたないうちに、ザーザーぶり。まあ、家から車で30km弱なんで、だめらなそのままもどってくればいいやなお考えていました。
現地に6時半くらいに到着。さすがに天気予報が悪いせいか私の受付で6人目。いやー前回平日に来た時よりすいていそう。
ヤマメバッチが、もらえるアブラビレを切ったやまめが釣れた場合にどうやって申告したらいいかルールを聞いてやるきまんまんです。
あまりにすいているので、受付近くでやっていると、2,3投目で、ニジマスが釣れました。
その後1,2匹ニジマスを釣り上げた後に、待望のヤマメをはじめて釣り上げることができました。
うれしーー。いままでニジマス以外は、イワナ1匹しかついていません。
残念ながらアブラビレあり....。その後、同じ場所で、ヤマメが何匹がつれて2時間もたたないうちに、先月初めて来たときの8匹をあっさり越してしまいました。
先月は、パラシュートが調子よかったのですが、今回は白いエルクガディスが調子が良かったです。
しかも、浮力の無くなったのを水にしずめて、ちょっと引っ張ると面白いように追いかけてきました。

割合はニジマスとやまめがちょうど半分ずつ。いやー、昨日はよく釣れました。
12時近くになって、強い雨が降ってきたので、橋のしたで1時間ほど雨宿りをかねて釣りました。

ここは、前回もうやりましたが、魚は一杯見えるのドライに全然興味をしめしません。そこでマラブーニンフにかえてみると、4匹位たてづづけにつれました。

こんなのやら

こんなのがつれました。
ガラガラで、どこでも釣れるのに、よく釣れるのであまり移動しませんでした。前回やったときに深みのあるところが面白かったので、移動してみると少し濁っているものの、浮力の無くなったドライを流してみると1投目からがぶっと食いつきました。

結局、その後雨も降らず、しっかり日暮れの7時までやることができました。帰り際に受付の人に聞いてみると、午前が15人で午後は結局午前とあわせて25人が入場したそうです。
さて、今回の記録は、合計23匹。ニジマスが16匹で、ヤマメが7匹でした。
エキスパートの人は入れ食いだったそうです。わたしも前回の8匹にくらべたら約3倍の釣果です。

今回駐車場の近くで釣っていたので、お土産にヤマメを3匹持ち帰りました。
さっそく塩焼きに。ニジマスと違ってちゃんとおいしかった。

さてさて、今回は、天気が心配されたもの、強行して大成功でした。あめもほとんど降らず、助かりました。
今回は、
- 前回よりフライを10個以上なくしてしまった。
- お気に入りのマラブーニンフを2つなくしたのはいたい。まあ、もう相当痛んでいたんですが。
- 金曜に買ったベストはやっぱり便利だ。
- 激安カッパは重くて暑い。なんとかせねば
- 緑の蓋のフロータントはすぐ効かなくなる。液状のほうがいいのか?
次は、2週間後のよてい?次は丹沢方面か?
4時起床、5時出発。でも家から出て10分もたたないうちに、ザーザーぶり。まあ、家から車で30km弱なんで、だめらなそのままもどってくればいいやなお考えていました。
現地に6時半くらいに到着。さすがに天気予報が悪いせいか私の受付で6人目。いやー前回平日に来た時よりすいていそう。
ヤマメバッチが、もらえるアブラビレを切ったやまめが釣れた場合にどうやって申告したらいいかルールを聞いてやるきまんまんです。
あまりにすいているので、受付近くでやっていると、2,3投目で、ニジマスが釣れました。
その後1,2匹ニジマスを釣り上げた後に、待望のヤマメをはじめて釣り上げることができました。
うれしーー。いままでニジマス以外は、イワナ1匹しかついていません。
残念ながらアブラビレあり....。その後、同じ場所で、ヤマメが何匹がつれて2時間もたたないうちに、先月初めて来たときの8匹をあっさり越してしまいました。
先月は、パラシュートが調子よかったのですが、今回は白いエルクガディスが調子が良かったです。
しかも、浮力の無くなったのを水にしずめて、ちょっと引っ張ると面白いように追いかけてきました。
割合はニジマスとやまめがちょうど半分ずつ。いやー、昨日はよく釣れました。
12時近くになって、強い雨が降ってきたので、橋のしたで1時間ほど雨宿りをかねて釣りました。
ここは、前回もうやりましたが、魚は一杯見えるのドライに全然興味をしめしません。そこでマラブーニンフにかえてみると、4匹位たてづづけにつれました。
こんなのやら
こんなのがつれました。
ガラガラで、どこでも釣れるのに、よく釣れるのであまり移動しませんでした。前回やったときに深みのあるところが面白かったので、移動してみると少し濁っているものの、浮力の無くなったドライを流してみると1投目からがぶっと食いつきました。
結局、その後雨も降らず、しっかり日暮れの7時までやることができました。帰り際に受付の人に聞いてみると、午前が15人で午後は結局午前とあわせて25人が入場したそうです。
さて、今回の記録は、合計23匹。ニジマスが16匹で、ヤマメが7匹でした。
エキスパートの人は入れ食いだったそうです。わたしも前回の8匹にくらべたら約3倍の釣果です。
今回駐車場の近くで釣っていたので、お土産にヤマメを3匹持ち帰りました。
さっそく塩焼きに。ニジマスと違ってちゃんとおいしかった。
さてさて、今回は、天気が心配されたもの、強行して大成功でした。あめもほとんど降らず、助かりました。
今回は、
- 前回よりフライを10個以上なくしてしまった。
- お気に入りのマラブーニンフを2つなくしたのはいたい。まあ、もう相当痛んでいたんですが。
- 金曜に買ったベストはやっぱり便利だ。
- 激安カッパは重くて暑い。なんとかせねば
- 緑の蓋のフロータントはすぐ効かなくなる。液状のほうがいいのか?
次は、2週間後のよてい?次は丹沢方面か?
2007年06月08日
やっとベスト買いました
なかなか、買えずにいたベストを買いましたー。
結局FoxFireストリームガイドベスト。
まだ、手持ちの道具はすくないですが、いれてみたら結構思いですね。激安のカッパの上着が重いんだな。
次はカッパか? とほほ。
明日の天気はどうだろう?
2007年06月08日
明日行く予定でしたが...
明日、行く予定でしたが天気が悪そう。
会社のOさんに明日の予定をつめようとメールすると風邪でだめそうなので、延期したいとのこと。
ん~、残念。1人で行って見ますか。
日曜だと、養沢って混んでいるのだろうか?
会社のOさんに明日の予定をつめようとメールすると風邪でだめそうなので、延期したいとのこと。
ん~、残念。1人で行って見ますか。
日曜だと、養沢って混んでいるのだろうか?
2007年06月05日
TALEXの偏光レンズ
今週末、奥多摩か丹沢あたりに釣りの予定です。
前回、いろいろ反省点があり
- ベストの購入 断念
- 粘土おもり購入 未だ ---SANSUIにも上州屋にもいいのがない
- 激安偏光めがね購入 いいのがない
と何も達成できてない状況です。
ただ、偏光めがねを再度検討して見ると、いいやつはそれこそ2万近くかかりますが、今持っているレイバンのレンズだけかえれば割と安い値段でいいレンズに換えられることがわかりました。
TALEXのレンズがわりかしいいという情報を得て、昨日さっそく代理店をやっている新宿 和真にいってみました。
レンズ交換は
- コート無し 6300円
- ハードコート 8400円
- ハードマルチコート 10500円
です。
てっきり、加工手数料がかかると思っていましたが、持込でも無料だそうです。
さすが、和真のめがね~。
昨日は、実物をもっていかなかったけど、今日は、かばんにいれてきました。
どうしようかな。頼んじゃおうかな~。3日くらいでできるらしいので、在庫があれば週末に間に合うかも。
色は、トゥルービュースポーツにしようかと思っています。
最初、通販で買おうかと思っていましたが、通販だとほとんど加工料が2000円とか3000円がかかるみたい。
前回、いろいろ反省点があり
- ベストの購入 断念
- 粘土おもり購入 未だ ---SANSUIにも上州屋にもいいのがない
- 激安偏光めがね購入 いいのがない
と何も達成できてない状況です。
ただ、偏光めがねを再度検討して見ると、いいやつはそれこそ2万近くかかりますが、今持っているレイバンのレンズだけかえれば割と安い値段でいいレンズに換えられることがわかりました。
TALEXのレンズがわりかしいいという情報を得て、昨日さっそく代理店をやっている新宿 和真にいってみました。
レンズ交換は
- コート無し 6300円
- ハードコート 8400円
- ハードマルチコート 10500円
です。
てっきり、加工手数料がかかると思っていましたが、持込でも無料だそうです。
さすが、和真のめがね~。
昨日は、実物をもっていかなかったけど、今日は、かばんにいれてきました。
どうしようかな。頼んじゃおうかな~。3日くらいでできるらしいので、在庫があれば週末に間に合うかも。
色は、トゥルービュースポーツにしようかと思っています。
最初、通販で買おうかと思っていましたが、通販だとほとんど加工料が2000円とか3000円がかかるみたい。
2007年05月31日
第2段フライフィッシング
梅雨にはいっちゃいそうなので、今週末に行こうかと思いましたが、さすがに会社のOさんと都合が合いませんでした。
と言うわけで2回目のフライフィッシングに行くのはおそらく来週末。
今回は休みも取らずに、土曜に行く予定です。
行く場所は、前回行った養沢か、神奈川のフリックあたりでしょうかね?
週半ばの天気予報をみながら、最終調整する予定です。
ん~、楽しみ~。
と言うわけで2回目のフライフィッシングに行くのはおそらく来週末。
今回は休みも取らずに、土曜に行く予定です。
行く場所は、前回行った養沢か、神奈川のフリックあたりでしょうかね?
週半ばの天気予報をみながら、最終調整する予定です。
ん~、楽しみ~。
2007年05月30日
ピーコックハールを巻いてみる
先日、買ってきたピーコックハールで4つほどフライを巻いてみました。
ちょっとアップにたえられないのでこのくらいのサイズの画像で。

また、来週か再来週に会社のOさんとどこかに釣りに行こうと相談中。
そのことを妻に話したら「もう梅雨になっちゃうから今週末がいいよ!」と。
あんた、理解があるというかのりのりだね~。
そんなことを言われたもので、気が変って今週末でもいけるように、少しづつまいています。
ちょっとアップにたえられないのでこのくらいのサイズの画像で。
また、来週か再来週に会社のOさんとどこかに釣りに行こうと相談中。
そのことを妻に話したら「もう梅雨になっちゃうから今週末がいいよ!」と。
あんた、理解があるというかのりのりだね~。
そんなことを言われたもので、気が変って今週末でもいけるように、少しづつまいています。