ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ihiroto
ihiroto
東京在中、42歳の会社員です。いままで、淡水中心にやってましたが、今はフライフィッシングにはまっています。

送料無料で毎号確実にお届け!(1冊定価:1200円)
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年05月28日

フェアリーグッドフィッシャー?

娘が、渋谷に用事があったので、それにつきあって渋谷サンスイに行ってきました。
相変わらず、フライベストを物色しています。

いつもは、新宿店の利用しているのですが、渋谷店の方がフライ用品が多そうなので。

もう、心はFoxFire のストリームガイドベストに決まっていて、お金もちゃんと用意していったのですが、んー、昨日も買えなかった。サイズもあったんですが。

だいたい18000円前後の攻防になってきて、FoxFire のストリームガイドベストの対抗馬としては、SIMMS クラシックガイドベスト。でも、SIMMSは、やっぱ人気はあるけど大味なんだよなーと自問自答。ここまでいっちゃうとSIMMSのG3かなどと.....。(おいおい)

渋谷サンスイでちょっと気になったのは、フェアリーグッドフィッシャーのコンプリート1ベスト。でも21000円と、FoxFireに比べると、確かに質感はいいんだけど価格アップ。

いやー、リスと一緒で一度獲物を埋めないと買えないのです....。
妻と、娘は私がベストを買ってくるか、賭けていたみたい。2人とも、買って来ないほうに賭けたらしく賭けは成立しなかったそうですが。
  


Posted by ihiroto at 10:31Comments(3)フライ

2007年05月23日

ピーコックハール

妻に会社帰りにプリンターのインクを買ってくるように頼まれたので、新宿でおりたついでにサンスイによってきた。

例のごとくベストを物色。やっぱFoxFireだな。

よったついでにピーコックハールとTIMCOのフックを購入
いままで、DAIICHのフックをつかっていたのでTIMCOのフックを買うのははじめて



さて、これで初夏っぽいフライでも作ってみましょう。  


Posted by ihiroto at 22:37Comments(2)フライ

2007年05月21日

フライベストを物色中

先週の初フライフィッシングの反省をふまえ、フライベストを物色中。
まったく、わたしの行動はわかりやすい。

前にBlogにも書きましたが、2万以上なんて高級なフライベストを買えるわけも無く、せいぜい

FoxFire ストリームガイドベスト(18900円の1割引)
FoxFire カスケイドメッシュベスト(18900円の1割引)
リトルプレゼンツ
リトルプレゼンツ HMスタンダードベスト(12390円の1割引)
decoon フライベスト(8190円)

FoxFireとリトルプレゼンツに関しては、近所の上州屋に在庫があるので、この週末にも試着してみました。リトルプレゼンツに関しては、デザインと価格はいいのですが、若干生地の材質と肩パッドの薄さが気になり、ちょっとFoxFireに心傾いています。

decoonに関しては、Webの評判やら、取り寄せて確認してから購入可能ということでこれにしようかと思っていました。(過去形?)

ちょっと近くのキャスティングに行って見るとdecoonの渓流ルアーベスト2とそっくりのWeatherLandのベストを発見。もう一度、Webで確認するとやっぱりラベルが違うだけで同一と思われるつくり、生地の材質まではわかりませんが。

しかも価格は、decoonが、7140円に対して、WeatherLand は3990円。もうひとつ、2Wayオールラウンドベストも2990円で売っていました。

んー、意外とこれ買っちゃうと言う手もあるんですが、なんかちょっとなーという感じで、decoon自体から少し気持ちが離れてきました。FoxFireあたりにしちゃおうかな?

decoonのページにWeatherLandのウェーダーの修理についても書かれているんで、PBということだとは思いますが....。

ところで、収納量は若干落ちるとして、夏場の使用を考えるとベストってメッシュの方がいいのでしょうか?  


Posted by ihiroto at 09:35Comments(2)フライ

2007年05月19日

初フライフィッシングに行ってきました

昨日会社を休んで会社のOさんと、あきる野市の養沢へ行ってきました。

4時起床、5時出発、平日はOさんは車を使えなので、埼玉県飯能市経由でOさんをピックアップ。
現地には、7時ジャストに到着しました。直接養沢にいったら、1時間ちょっとってところでした。
実は、以前、会社のオフィスがあきる野市にありました。そのころフライをやっていれば近かったのに。いつもは、鹿留に行っていますが、やっぱり、高速を使わないと気が楽です。

さて、現地に着くとさすがに平日とあって、7時の段階で私たちを含めて、8人しかいないようでした。



受付をすませ、管理事務所でコーヒーを一杯飲んでちょっと休憩。
さっそく、新品のロッドとリールと、ウェーダーと.....。と準備をしました。ちょっとウェーダーを着なれないので恥ずかしいやら歩きにくいやら。

練習をかねて、管理事務所近くの流れのゆるやかな広い部分の釣り始めました。
先日、実家で練習したときは、リーダーのかわりに、ルアーのあまり糸をつけましたが、今回はじめてリーダーをつけました。やっぱ、ルアーのあまり糸より投げやすい。

今日は、ボウズ覚悟できましたが、なんとなんと、私の作ったエルクヘアカディスに待望の1匹目がかかりました。かかったののは、ニジマスでした。
いや~、うれしいー。もうこれで、本日の目標は達成した感じ。
同じ場所で、さらにもう1匹ニジマスが釣れました。



川沿いに釣りながら上がっていて、流れの緩やかでちょっと深いところでおちついてつりはじめました。魚が潜っていて、あまりドライに反応しないので、今回、買ってきたマラブーニンフに交換。
するとここで、ニンフだけで4匹ほどつれました。ほかのニンフも試しましたが、今回はマラブーが一番良かった感じ。
その後、上流のダムのほうに向って歩きながらいろいろドライを試しましたが、カディスより、パラシュート型のものでよく反応し、何匹がつれました。なにより、アエロウィングなのですぐ乾いて浮力が復活してよかったです。今度もっと作ろう。



結局、日暮れの7時くらいまで、釣り続けて、本日の釣果は合計8匹でした。
ボウズもいいと思って行ったので大満足です。

すべて、ニジマスで、ヤマメが釣れたらちょっと持ちかえろうと思っていたのでちょっと残念(わらい)

内訳は、
ドライ:4匹
ニンフ:4匹
でした。



さて、今回の反省ですが、
- 偏光がないので、水の中がわからない。
- やっぱり、リュックはものの出し入れに不便。早急にベストがいるか?
- アーミーナイフで糸を切るのは出し入れが大変、爪切りみたいなのがほしい。
- Sサイズのインジケータは浮力が足りなかった。
- 一番小型のがん玉を買ったか重すぎ?。ねんど型の重りがいいのか?
- 16番のフライをほとんど使った。もっと小さいのが必要か?
- 養沢は7番のティペットで十分だった、もっと細いのがほしい。
- ウェーダーの大きさは十分だった。でも肩ひもがやや短い。
- フライのロストは、4つくらい。
- Oさんは、足が長いのでガードレールをなんなくこせる。(涙)


というところでしょうか。

管理人の人に聞いてみると、昨日は結局38人くらい来たそうです。平日の金曜にしてはいつもより多いらしいです。でも、この人数でも釣り場でも余裕がありましたし、私としては大変気に入りました。
昨日は、天気もよくてちょっと汗ばみましたが、釣り日和でした。

家からも近いということで、今年は何回か行くことになるでしょう。  


Posted by ihiroto at 09:22Comments(4)フライ

2007年05月15日

ニンフを調達

今週末、フライフィッシングをするために、一応、教わったエルクヘアカディス中心にフライを準備しましたが、せっかくなら、ニンフも試してみたいと思い、既製品を四谷のファンテイルで購入してきました。

材料をそろえて作ろうかと思いましたが、時間もなく、バリエーションも考えると材料費もばかにならないので、今回は既製品にしました。どんなのがよさそうか試して次に作る時の参考にしたいと思います。
買ったのは、下の5個。2つはマラブーです。
1個200円なのでちょうど1000円。次回はニンフも自分で作りたいです。

どれがいいかわからないので、お店の人と相談して今回はこんなところです。


これが、いま持っているオールスターキャスト。今回購入したの以外は自作です。
ちょっとカディスの羽が多すぎたのが失敗。



追加で作ったやつと交換中です。
まあ、今回はこんなもので足りますかね。パラシュート風のをもう4,5個つくりますか。  


Posted by ihiroto at 23:13Comments(2)フライ

2007年05月14日

Winston 特製キーホルダー

先月、購入したフライロッドのWinston Ascentですが、買ってそうそうに生涯保障のユーザ登録をしておいたら、登録が完了したらしく、そのお知らせと記念品のキーフォルダーが届いた。


なんとなく、うれしい。

いつもなら、この手の記念品は使わずにしまってしまうのですが、どうせ、忘れてゴミになってしまうので、どんどん使うことにしましょう。  


Posted by ihiroto at 22:55Comments(0)フライ

2007年05月14日

フライベストと言えば

先月頭から、がんばってフライ用品を一式そろえてまいりましたが、なんとか今週末初フライフィッシングに行けそうです。

フライベストも購入したかったんですが、これというのが無かったし、値段も高いので今回はリュックを背負って、ルアーの時に使っているウェストポーチに道具をいれてやろうと思っています。

妻に、
(私):「用具はだいたいそろったけど、まああとはベストくらいかな~」と言うと。
(妻):「せっかく長靴(ウェーダー)まで買ったんだから、ベストも買っちゃえば?」
(妻):「誕生日(7月)も近いし、なんなら、娘と合わせわざで買ってあげるよ」
(妻):「真夏には暑くて行けないんだから、今買っちゃえばー」

と、ありがたいお言葉を。道楽な夫に対して、いい妻である。そういえば、昔、学生時代に、NEC PC-98を持っているときにFM音源のボードを誕生日プレゼントにもらったな。

でも、ちょっとしたものでも2週間くらい考えてやっと買っているのに、そうそう決心できるわけもなく、今回は、リュックで行くことにしました。

一応、近くの上州屋で、何着か試着(実は何度も試着しているんですが)。2万以上は当然めもくれず。

FoxFire (18900円?) いいんだけど、高い
リトルプレゼンツ(12800円?) 色がちょっと濃い。それ以外はコストパフォーマンスOK
リバレイ(8500円) これも悪くないんだけど、他のいいのを着ちゃうと....。

さて、来月あたりまでにはなんとかしたいですが、買うのか?(自問自答)

decoonのベストってどうなんだろう?  


Posted by ihiroto at 09:51Comments(4)フライ

2007年05月14日

フライケースを購入

CD-Rのバルクケースにフライを入れて置くのもなんなので、フライケースを購入した。

物は、C&FデザインのCF-2577

2940円から5%引き。

フライ用品は、高いことを理解している妻に見せると、「これはちょっと高いわねー。100円ショップのケースでもよかったんじゃないの」とありがたいコメントをいただき、確かに今回全般にわたり無駄なところに金をかけすぎていると少し反省。こんなところに、金をかけるなら、ベストでもさっさと買ったほうが良かったかも。

あと、リーダーの7番を1つ、エアロドライウィングのオレンジを1つ購入しました。

だいたい揃いました。あとは、ニンフは今回は間に合わないので、5個くらい既製品を買いましょうか。
ファンテイルでできがいいのが、1つ200円だったので。

でも、週末あまり天気が良さそうじゃないんだよなー。  


Posted by ihiroto at 09:23Comments(2)フライ

2007年05月13日

初フライフィッシングの予定

次回の釣りの予定が決まりました。

天気がそこそこ良ければ、会社のOさんと、今度の金曜に会社を休んで(わらい)、養沢あたりにでかけようかと思っています。

というわけで、最後の猛チャージで、小物やらのフライ用品を買いあさっております。


さて、2,3匹釣り上げることができるだろうか?

天気が、いまのところあまりよくなさそうなので心配です。  


Posted by ihiroto at 07:45Comments(0)フライ

2007年05月12日

PlayStation2が......

PS2を全然使ってなくて、箱にいれたままになっていたので、一式売却した。6100円也

フライフィッシングの道具を買いすぎて資金繰りに困っていたので、さっそく、フライ用具に化けました。

リーダーとティペットが、近所の上州屋で結構高くて、前に見つけた通販で安く買おうかと思いましたが、もう一軒最近出入りしているキャスティングによってみると、割と安く売ってたのでまとめて購入。

ネットも1000円の折りたたみにしようかと思ってましたが、これじゃーなんだなーと思い。先週チェックしおいたGRAINの木製の2300円のにしました。(これでも安いけど)
割と、仕上げが奇麗。なぜ、安いのをねらっているかというと、そのうち、自分でランディングネットを作りたいとおもっているものですから。

ふう。資金繰りの限界、銀行にへそくり無し  


Posted by ihiroto at 17:43Comments(3)フライ

2007年05月10日

ウェーダー到着

注文していたPROXのウェストハイのウェーダーが配送されました。

割といい感じです。
足のサイズもちょうどいいのですが、太ももあたりはぴったりと言った感じ。
まあ、メタボリック系だからしょうがないか。少しやせないと。

部屋の中で着て見ましたが、家族に笑われ....。

すその広がった長めのGパン(古い?)で、はくと、ウェーダーの中ですそがじゃまですね。
靴下の中にすそを入れたりすれば、引っかかりもなくブーツの中に入りますが、下にはくものを考えないと。ジャージとかがいいのかな?  


Posted by ihiroto at 11:28Comments(3)フライ

2007年05月07日

ウェーダー注文

ウェーダーを注文しました。まだ届いてないけど。

一応、東レエントラントGⅡを使用した透湿・防水のPROX エントラントウエストフェルト

近所の釣具屋で、リバレイの同じくエントラントが11980円。リョービのものが9800円でしたが、今回通販で、8900円プラス送料500円でした。最初Yahoo オークションで、もう少し安いのを見つけてどうしようかなーと思っていましたが、送料等を含めるとほとんどかわらないので、通販で決めました。


注文したのはこちらのサイト

これで、大物は準備完了?次ぎは小物にすすむ  


Posted by ihiroto at 14:26Comments(1)フライ

2007年05月03日

ウェーダーを物色

実家に帰って何もやることがないので、実家近くの釣具屋でウェーダーを物色してました。と、言ってもここは茨城、近くの釣具屋でもだいたい3,40Km離れているので無駄なガソリンをばらまいています。

むぅさんから、激安よりちょっといいウェーダーの方がいいとコメントをいただいたので、1万前後で買えるものを研究。だいたい東レのエントラントG2を使ったものを狙っていて、物としては、PROXのエントラントウェストウェーダーにほぼ決定。

通販でも、8900円で送料500円で結構安く売られているのを発見。

あとは、サイズがLなのかLLなのかが不安で、近所のお店で試着をしておりました。
残念ながら同じモデルはなかったのですが、PROXのLLのウェーダーとヒップウェーダーを試して、どうやらLLでは足のサイズが大きいような感じ、おそらく連休明けに通販で注文することになるでしょう。

連休前にここのお店に在庫があるか確認も済ませていたりします(わらい)  


Posted by ihiroto at 08:08Comments(1)フライ

2007年04月28日

キャスティングの練習

GWで実家の茨城に帰省してます。

家の目の前の北浦でキャスティングの練習をしてみました。

はじめて、フライロッドを振ってみましたが、本屋の立ち読みで仕入れたキャスティング方法を試すと、それなりに前に飛んでいきました。

午後から風が強く1時間ほどで断念。まだ連休は長いので何度か試してみます。

しかし、北浦でフライロッドを振っている人はいないので、結構光景が浮いた感じ。
いつも、釣りをしている堤防のメインストリートを避け、あまり車が来ないほうでひっそりと練習してました。

ところで、自作のドライフライを2つほど実際に結んで投げてみましたが、数分で沈んでしまいます。これってハックル等の結びが少なくて、表面張力が効いてないのでしょうか?

それともフロータント等で処理をしないとすぐに沈んでしまうんでしょうか?

実際やることで新たな課題が見つかる。
仕事もこれくらいにまじめにやれば...........。  


Posted by ihiroto at 14:21Comments(4)フライ

2007年04月26日

わたしの虫かご

わたしの虫かごです。
フライのケースを持ってないので、CD-Rメディアの空きケースにいれています。

初めてスクールで作った1号と2号から順番にならべて9号まで記録していたのですが、さすがにそれ以降は疲れました。いやーばらばらの大きさ.....(とほほ)




タイイングを教えてもらった、会社近くの四ツ谷のフライのショップによって、ウィングがうまく作れないのだけどと相談すると、親切にもわざわざバイスやらマテリアルを持ち出してきてくれて、二分割のウィングと、分割しないウィングの巻き方のコツをササササと教えてくれました。ウィングに使う合成繊維みたいなのと、テールに使うマテリアルを買ってきました。お店はこちら。会社から15分くらいでつくので便利ですねー。


家に帰ってきて、さっそく作ってみました。
上手な人から見ると、おそらく難ありでしょうが、私としては割とよくできたなと満足してます。


でも右側のは40分くらいつくるのに時間がかかってしまいました。左側は、20分くらいでしょうか。

しばらくウィングがついているパターンを作ってみます。  


Posted by ihiroto at 23:56Comments(2)フライ

2007年04月24日

来月いよいよ初フライフィッシングに

ようやくフライフィッシングの道具もそろい、ぼちぼち、5月の予定を会社のOさんと相談しております。

いつもは、鹿留ばかりなのですが、私がFFの道具を揃えたため、奥多摩あたりや神奈川などのフライフィッシング専用釣り場もターゲットに入ってきました。

いちおう5月中旬の平日の線で相談中。

それまでにやなないといけないのは、

ウェーダーの購入 ------ 上州屋の3980円のでいいか?
ティペットとリーダー購入
ベストは今回はいらないか

そうそう肝心のキャスティングの練習をしないと。
これは、茨城の実家に行った時に北浦で練習するつもり。鯉がかかったどうしよう(わらい)

あと、フライをまかなくっちゃ。いま14番中心に巻く練習をしてますが、16番、18番くらいも渓流系ならいりますかね?  


Posted by ihiroto at 18:05Comments(7)フライ

2007年04月22日

フライラインを巻いてみる

フライラインを買ってきて、先週手に入れたリールに巻いてみました。
今回は、DT4F。やっぱ、フライラインって高いですね。とはいえ、3500円くらいの一番安いのを買ってきましたが。


リーダーリンクをつけようかと思っていましたが、スミスのブレイデットループをフライラインの先っちょにつけてみました。いやー、本体はすぐ入りましたが、チューブがなかなか入らなかった。これは、引っ張れば引っ張るほどぬけなくなる、沖縄の指ハブとおなじ原理ですね(わらい)


今週末に購入したものはこちら。フライラインと、ブレイデットループとタイイング用のワックスを買いました。


先週注文していた、タイイング教本もタイミングよく配送されました。ライトケイヒルを作ってみようと、左右に分かれるウィングに挑戦しましたが、挫折。


エルクヘア・カディスを4つほど作りました。  


Posted by ihiroto at 22:32Comments(2)フライ

2007年04月19日

タイイング本を注文

タイイングの本「フライタイイング教書―フレッシュ・ウォーターのベストフライ142本と巻き方」を近所の本屋で立ち読みして、結構よさそうだったのですが、ぼろぼろだったのでアマゾンに注文しました。

Webとかでも基本的な巻き方が紹介されているんですが、やっぱり手元に資料がないとわかりにくいですね。マテリアルの種類もどれが何で、どこに使えるかを研究したいと思います。  


Posted by ihiroto at 14:10Comments(2)フライ

2007年04月19日

タイイングがだんだん下手になる

一昨日、タイイングのセットがそろったので、2日で3本ほど巻いてみたんですが、だんだん下手になってきました。

今、紙に番号を書いて作った順番がわからなくならないようにスクールで作った2つと新しく作った3つを作成順にならべて刺しています。おそらく1号と2号を保存して、3号以降を実際に使用しようかと思っています。

最初の2つは、教え方が良かったのか道具が良かったのか、はたまた12番のフックで巻きやすかったのかなかなかのできだったのですが、自宅で14番手で作った3つは最悪ってわけではないですがちょっと失敗って感じです。

ある線をこすと、パーッと開けるのでしょうか?

一度12番にもどってしばらく練習した方がいいかな?  


Posted by ihiroto at 09:30Comments(2)フライ

2007年04月18日

こんなの届きました



注文していた、バイスセットが届きました。バイスは噂どおり、さびどめか油まみれでした。
高級なバイスの場合も最初は油まみれなのかな?

ためしに1本まいてみました。前回スクールでやったときは12番の針を使いましたが、14番をつかってみました。そうしたら12番にくらべてよくしなりますね。小ささより針がしなるのが気になりました。
もっと小さな針がまけるようになるのだろうか?

それから、ダビング材が糸に巻くのがうまくできません。んー、ちょっとワックスつけないとだめかな?
とはいえ、巻いてしまえば失敗もあまり目立たず.....。

がんばろう!  


Posted by ihiroto at 00:38Comments(2)フライ