2007年05月19日
初フライフィッシングに行ってきました
昨日会社を休んで会社のOさんと、あきる野市の養沢へ行ってきました。
4時起床、5時出発、平日はOさんは車を使えなので、埼玉県飯能市経由でOさんをピックアップ。
現地には、7時ジャストに到着しました。直接養沢にいったら、1時間ちょっとってところでした。
実は、以前、会社のオフィスがあきる野市にありました。そのころフライをやっていれば近かったのに。いつもは、鹿留に行っていますが、やっぱり、高速を使わないと気が楽です。
さて、現地に着くとさすがに平日とあって、7時の段階で私たちを含めて、8人しかいないようでした。

受付をすませ、管理事務所でコーヒーを一杯飲んでちょっと休憩。
さっそく、新品のロッドとリールと、ウェーダーと.....。と準備をしました。ちょっとウェーダーを着なれないので恥ずかしいやら歩きにくいやら。
練習をかねて、管理事務所近くの流れのゆるやかな広い部分の釣り始めました。
先日、実家で練習したときは、リーダーのかわりに、ルアーのあまり糸をつけましたが、今回はじめてリーダーをつけました。やっぱ、ルアーのあまり糸より投げやすい。
今日は、ボウズ覚悟できましたが、なんとなんと、私の作ったエルクヘアカディスに待望の1匹目がかかりました。かかったののは、ニジマスでした。
いや~、うれしいー。もうこれで、本日の目標は達成した感じ。
同じ場所で、さらにもう1匹ニジマスが釣れました。

川沿いに釣りながら上がっていて、流れの緩やかでちょっと深いところでおちついてつりはじめました。魚が潜っていて、あまりドライに反応しないので、今回、買ってきたマラブーニンフに交換。
するとここで、ニンフだけで4匹ほどつれました。ほかのニンフも試しましたが、今回はマラブーが一番良かった感じ。
その後、上流のダムのほうに向って歩きながらいろいろドライを試しましたが、カディスより、パラシュート型のものでよく反応し、何匹がつれました。なにより、アエロウィングなのですぐ乾いて浮力が復活してよかったです。今度もっと作ろう。

結局、日暮れの7時くらいまで、釣り続けて、本日の釣果は合計8匹でした。
ボウズもいいと思って行ったので大満足です。
すべて、ニジマスで、ヤマメが釣れたらちょっと持ちかえろうと思っていたのでちょっと残念(わらい)
内訳は、
ドライ:4匹
ニンフ:4匹
でした。

さて、今回の反省ですが、
- 偏光がないので、水の中がわからない。
- やっぱり、リュックはものの出し入れに不便。早急にベストがいるか?
- アーミーナイフで糸を切るのは出し入れが大変、爪切りみたいなのがほしい。
- Sサイズのインジケータは浮力が足りなかった。
- 一番小型のがん玉を買ったか重すぎ?。ねんど型の重りがいいのか?
- 16番のフライをほとんど使った。もっと小さいのが必要か?
- 養沢は7番のティペットで十分だった、もっと細いのがほしい。
- ウェーダーの大きさは十分だった。でも肩ひもがやや短い。
- フライのロストは、4つくらい。
- Oさんは、足が長いのでガードレールをなんなくこせる。(涙)
というところでしょうか。
管理人の人に聞いてみると、昨日は結局38人くらい来たそうです。平日の金曜にしてはいつもより多いらしいです。でも、この人数でも釣り場でも余裕がありましたし、私としては大変気に入りました。
昨日は、天気もよくてちょっと汗ばみましたが、釣り日和でした。
家からも近いということで、今年は何回か行くことになるでしょう。
4時起床、5時出発、平日はOさんは車を使えなので、埼玉県飯能市経由でOさんをピックアップ。
現地には、7時ジャストに到着しました。直接養沢にいったら、1時間ちょっとってところでした。
実は、以前、会社のオフィスがあきる野市にありました。そのころフライをやっていれば近かったのに。いつもは、鹿留に行っていますが、やっぱり、高速を使わないと気が楽です。
さて、現地に着くとさすがに平日とあって、7時の段階で私たちを含めて、8人しかいないようでした。
受付をすませ、管理事務所でコーヒーを一杯飲んでちょっと休憩。
さっそく、新品のロッドとリールと、ウェーダーと.....。と準備をしました。ちょっとウェーダーを着なれないので恥ずかしいやら歩きにくいやら。
練習をかねて、管理事務所近くの流れのゆるやかな広い部分の釣り始めました。
先日、実家で練習したときは、リーダーのかわりに、ルアーのあまり糸をつけましたが、今回はじめてリーダーをつけました。やっぱ、ルアーのあまり糸より投げやすい。
今日は、ボウズ覚悟できましたが、なんとなんと、私の作ったエルクヘアカディスに待望の1匹目がかかりました。かかったののは、ニジマスでした。
いや~、うれしいー。もうこれで、本日の目標は達成した感じ。
同じ場所で、さらにもう1匹ニジマスが釣れました。
川沿いに釣りながら上がっていて、流れの緩やかでちょっと深いところでおちついてつりはじめました。魚が潜っていて、あまりドライに反応しないので、今回、買ってきたマラブーニンフに交換。
するとここで、ニンフだけで4匹ほどつれました。ほかのニンフも試しましたが、今回はマラブーが一番良かった感じ。
その後、上流のダムのほうに向って歩きながらいろいろドライを試しましたが、カディスより、パラシュート型のものでよく反応し、何匹がつれました。なにより、アエロウィングなのですぐ乾いて浮力が復活してよかったです。今度もっと作ろう。
結局、日暮れの7時くらいまで、釣り続けて、本日の釣果は合計8匹でした。
ボウズもいいと思って行ったので大満足です。
すべて、ニジマスで、ヤマメが釣れたらちょっと持ちかえろうと思っていたのでちょっと残念(わらい)
内訳は、
ドライ:4匹
ニンフ:4匹
でした。
さて、今回の反省ですが、
- 偏光がないので、水の中がわからない。
- やっぱり、リュックはものの出し入れに不便。早急にベストがいるか?
- アーミーナイフで糸を切るのは出し入れが大変、爪切りみたいなのがほしい。
- Sサイズのインジケータは浮力が足りなかった。
- 一番小型のがん玉を買ったか重すぎ?。ねんど型の重りがいいのか?
- 16番のフライをほとんど使った。もっと小さいのが必要か?
- 養沢は7番のティペットで十分だった、もっと細いのがほしい。
- ウェーダーの大きさは十分だった。でも肩ひもがやや短い。
- フライのロストは、4つくらい。
- Oさんは、足が長いのでガードレールをなんなくこせる。(涙)
というところでしょうか。
管理人の人に聞いてみると、昨日は結局38人くらい来たそうです。平日の金曜にしてはいつもより多いらしいです。でも、この人数でも釣り場でも余裕がありましたし、私としては大変気に入りました。
昨日は、天気もよくてちょっと汗ばみましたが、釣り日和でした。
家からも近いということで、今年は何回か行くことになるでしょう。
Posted by ihiroto at 09:22│Comments(4)
│フライ
この記事へのコメント
こんにちは!
初フライでのフィッシュオン、自作フライでのフィッシュオン おめでとうございます!
養沢良いですね^^
行ったこと無いので、行ってみたい場所です。
偏光レンズは、やはり必要かとおもわれます。
リュックよりは、大きめのウェストポーチかショルダーバッグが使い勝手が良いと思いますよ。
初フライでのフィッシュオン、自作フライでのフィッシュオン おめでとうございます!
養沢良いですね^^
行ったこと無いので、行ってみたい場所です。
偏光レンズは、やはり必要かとおもわれます。
リュックよりは、大きめのウェストポーチかショルダーバッグが使い勝手が良いと思いますよ。
Posted by yogoreのmakoto at 2007年05月19日 12:00
はじめまして、たけちんといいます。
養沢へは時々行きますが、場所としては近いですし、適度に釣れますし、自然渓流を利用した環境の良い釣り場だと思っています。
ご自宅から1時間だと気軽に行けて良いですね。
書かれている「反省」について自分なりの考えを書かせていただきます。
・偏光グラスは絶対にあったほうが良い。サイトフィッシングも楽しめますよ。危険防止にもなります。
・リュックは面倒くさそくですね(笑)肩掛けバックが良いのでは。もちろんベストはとても使いやすいです。
・爪きりみたいなのは便利です。クリッパーといいますが、後ろに針がついていてフライのアイの掃除ができるのが良いと思います。
・普段あまりルースニングはしないので自信はないのですが、インジケーターはフライやショットの重さに応じて変えるべきでしょう。渓流ですしあまり大きなものでなくても良いように思います。がん玉(ショット)も専門店では小さいのを売ってますよ。
・#16より小さいフライも必要になってくると思いますが、それより大きいほうがよいこともあります。レパートリーを増やしましょう。
・ティペットは7Xで十分だと思います。ミッジ(とても小さいやつ)だと更に細いものを使いますが、当然切れやすくなりますので。私はいつも6Xか7Xを使っています。
各人のフライのスタイルがありますので、意見はあると思いますが、自分の場合はこんな感じです。ご参考になったでしょうか。
養沢へは時々行きますが、場所としては近いですし、適度に釣れますし、自然渓流を利用した環境の良い釣り場だと思っています。
ご自宅から1時間だと気軽に行けて良いですね。
書かれている「反省」について自分なりの考えを書かせていただきます。
・偏光グラスは絶対にあったほうが良い。サイトフィッシングも楽しめますよ。危険防止にもなります。
・リュックは面倒くさそくですね(笑)肩掛けバックが良いのでは。もちろんベストはとても使いやすいです。
・爪きりみたいなのは便利です。クリッパーといいますが、後ろに針がついていてフライのアイの掃除ができるのが良いと思います。
・普段あまりルースニングはしないので自信はないのですが、インジケーターはフライやショットの重さに応じて変えるべきでしょう。渓流ですしあまり大きなものでなくても良いように思います。がん玉(ショット)も専門店では小さいのを売ってますよ。
・#16より小さいフライも必要になってくると思いますが、それより大きいほうがよいこともあります。レパートリーを増やしましょう。
・ティペットは7Xで十分だと思います。ミッジ(とても小さいやつ)だと更に細いものを使いますが、当然切れやすくなりますので。私はいつも6Xか7Xを使っています。
各人のフライのスタイルがありますので、意見はあると思いますが、自分の場合はこんな感じです。ご参考になったでしょうか。
Posted by たけちん at 2007年05月19日 12:23
こんにちは。
良かったですね!初釣行での初ゲット!
苦労してフライを巻いた甲斐が有ったってものです。
偏光グラスは有った方が良いと、私も友人には良く言われてますが、未だに掛けずに釣行しちゃってます。
色々と体験して、自分のスタイルを見付けて下さい。
良かったですね!初釣行での初ゲット!
苦労してフライを巻いた甲斐が有ったってものです。
偏光グラスは有った方が良いと、私も友人には良く言われてますが、未だに掛けずに釣行しちゃってます。
色々と体験して、自分のスタイルを見付けて下さい。
Posted by むぅ at 2007年05月19日 13:35
makotoさん、たけちんさん、むぅさん、
コメントありがとうございます。
構想数年、準備2か月で、なんとかフライをはじめることができました。
いや~、実際やってみると、想像していなかったところに難しことがあったりしてなかなか奥が深いですね。
道具の準備、フライ巻き、実際の釣りと3度楽しいというか悩みも多い部分があります。
おそらく来月あたりにまたどこかに行くと思うので、それまでに、ベストやら偏光を調達したいと思っています。
おそらくまた養沢にはいくと思うのですが、今年のテーマは、いままでいかなかったところに行こうと友達とはなしているので、2時間圏内くらいの、
- 道志川
- 丹沢ホーム
- 裏丹沢
- 早戸川
あたりに行こうか思っています。
あまりパワーを入れると、疲れそうなのでそろそろ、力を抜いて、じっくりフライフィッシングを楽しみたいと思っています。
コメントありがとうございます。
構想数年、準備2か月で、なんとかフライをはじめることができました。
いや~、実際やってみると、想像していなかったところに難しことがあったりしてなかなか奥が深いですね。
道具の準備、フライ巻き、実際の釣りと3度楽しいというか悩みも多い部分があります。
おそらく来月あたりにまたどこかに行くと思うので、それまでに、ベストやら偏光を調達したいと思っています。
おそらくまた養沢にはいくと思うのですが、今年のテーマは、いままでいかなかったところに行こうと友達とはなしているので、2時間圏内くらいの、
- 道志川
- 丹沢ホーム
- 裏丹沢
- 早戸川
あたりに行こうか思っています。
あまりパワーを入れると、疲れそうなのでそろそろ、力を抜いて、じっくりフライフィッシングを楽しみたいと思っています。
Posted by ひろと at 2007年05月19日 23:18
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。