2006年06月22日
折りたたみランディングネット

ヒロカ 三角折タタミ ランディングネット アルミ2継スライド柄
今週は、都合が悪くて釣りに行けなさそうですが近いうちには行くつもりです。
それに向けてバイクのりの同僚のYさんは、バイクにつめる折りたたみのランディングネットを相変わらず物色中です。
このヒロカのランディングネットが良さそうなのですが、まだ店頭で実物をみたことないので、購入使用かどうか悩み中のようです。
上州屋で似たデザインで緑のキレの袋付きのは見た事があるのですが、それはもうちょっと高かったかな?
どちらにしろ、折りたたみ式のはあんまりいいのがないですね。
Posted by ihiroto at 09:38│Comments(4)
│物欲志向
この記事へのコメント
ひろとさん、こんにちは。
Yさん、悩んでいますね~(笑)
私もこのネットをちょっと検討しました。
で、思ったのが
1.強度的に心配になった
基本的に、どうしてもネットが必要となるのは、50cmを超えたあたりからで、そうなると強度的に折りたたむ部分とかが弱そうな印象を持ってしまった
2.ラバーではない
キャッチ&リリースが基本スタイルなので、ラバーネットではないものは避けたい
ということで、私の場合はやめました。
私も現物を見ないで、かってな想像で決めているのであてにはあまりなりませんが^^;
ちなみに、私がネットを買ったのって、たぶん3月くらいだった気がします。
それまではネット無しでがんばっていました(笑)
たぶん60cmくらいだったのでしょう、大物がかかって手元に寄せたときに、一応持っていた小型のネット(折りたたまなくても普通に鞄に入るサイズ)で、まったく手も足も出なかったときに、はじめてある程度の大きさのネットを買おうと思いました。
釣果は落ちますが、そういった大物がかからなければ、ネット無しでもなんとかなりますよ。
最初は、ノータッチリリースに相当慣れが必要かも知れませんが^^;
バーブレスフックアウト(ロデオクラフト)とか、プレッソフックリリーサー(って名前だっけか?)とかを使えば、簡単にノータッチリリースできますし。
ちょっとリリース前提で書いてしまいましたが、逆にキープするのであれば、ラバーネットはほとんど関係ない気がするので、小型の渓流用とかのネットでも充分かも。
一度私の積み方(ってほどえらそうじゃないですけど)とか見ると、参考になるでしょうね。
Yさん、悩んでいますね~(笑)
私もこのネットをちょっと検討しました。
で、思ったのが
1.強度的に心配になった
基本的に、どうしてもネットが必要となるのは、50cmを超えたあたりからで、そうなると強度的に折りたたむ部分とかが弱そうな印象を持ってしまった
2.ラバーではない
キャッチ&リリースが基本スタイルなので、ラバーネットではないものは避けたい
ということで、私の場合はやめました。
私も現物を見ないで、かってな想像で決めているのであてにはあまりなりませんが^^;
ちなみに、私がネットを買ったのって、たぶん3月くらいだった気がします。
それまではネット無しでがんばっていました(笑)
たぶん60cmくらいだったのでしょう、大物がかかって手元に寄せたときに、一応持っていた小型のネット(折りたたまなくても普通に鞄に入るサイズ)で、まったく手も足も出なかったときに、はじめてある程度の大きさのネットを買おうと思いました。
釣果は落ちますが、そういった大物がかからなければ、ネット無しでもなんとかなりますよ。
最初は、ノータッチリリースに相当慣れが必要かも知れませんが^^;
バーブレスフックアウト(ロデオクラフト)とか、プレッソフックリリーサー(って名前だっけか?)とかを使えば、簡単にノータッチリリースできますし。
ちょっとリリース前提で書いてしまいましたが、逆にキープするのであれば、ラバーネットはほとんど関係ない気がするので、小型の渓流用とかのネットでも充分かも。
一度私の積み方(ってほどえらそうじゃないですけど)とか見ると、参考になるでしょうね。
Posted by 米蔵 at 2006年06月22日 15:43
こんにちは、
いろいろコメントありがとうございます。
Yさんは、さっきこのランディングネットを購入申し込みしたみたいです。
> バーブレスフックアウト(ロデオクラフト)とか、プレッソフックリリーサー(って名前だっけか?)とかを使えば、簡単にノータッチリリースできますし。
プレッソのはりはずしも持っているみたいです。
まだ初心者なので、この間は小さい魚でもかかると網があっても引き上げるの大慌てでした。
そのうち、網無しでもはずせるようになりたいのですが、ヘラブナ釣りをやっていたせいか網で引き上げて完了って感じがあります(わらい)
でも、ヘラブナでも上級者は水からあげず長いはりはずしでリリースしてますけどね。
いろいろコメントありがとうございます。
Yさんは、さっきこのランディングネットを購入申し込みしたみたいです。
> バーブレスフックアウト(ロデオクラフト)とか、プレッソフックリリーサー(って名前だっけか?)とかを使えば、簡単にノータッチリリースできますし。
プレッソのはりはずしも持っているみたいです。
まだ初心者なので、この間は小さい魚でもかかると網があっても引き上げるの大慌てでした。
そのうち、網無しでもはずせるようになりたいのですが、ヘラブナ釣りをやっていたせいか網で引き上げて完了って感じがあります(わらい)
でも、ヘラブナでも上級者は水からあげず長いはりはずしでリリースしてますけどね。
Posted by ひろと at 2006年06月22日 18:48
ひろとさん、こんばんは。
なんと、ヘラもノータッチリリースですか
そんなことをやっているとは、知らなかったです。
なんと、ヘラもノータッチリリースですか
そんなことをやっているとは、知らなかったです。
Posted by 米蔵 at 2006年06月23日 22:59
>なんと、ヘラもノータッチリリースですか
一応タモに入れてから30CMくらいの針はずしではずすのが主なのかと思うのですが、釣り堀でフラシ禁止の場合、直接、針はずしではずす人も入るみたいです。
一応タモに入れてから30CMくらいの針はずしではずすのが主なのかと思うのですが、釣り堀でフラシ禁止の場合、直接、針はずしではずす人も入るみたいです。
Posted by ひろと at 2006年06月24日 07:56
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。