ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
ihiroto
ihiroto
東京在中、42歳の会社員です。いままで、淡水中心にやってましたが、今はフライフィッシングにはまっています。

送料無料で毎号確実にお届け!(1冊定価:1200円)
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
オーナーへメッセージ

2006年08月19日

すそのFPへゴー

すそのFPへゴー
昨日、すそのFPへ行ってきました。お盆とはいえ、平日なのですいているかと思ったら、一応混雑はしていないものの、満員という感じ。クリアーポンドのがけ側でやりました。
すそのFPへゴーありし日のツルトラマン(合掌)

5時間やって、7匹つれて同数の7匹ばらし。とても楽しめました。

ただし何度もラインブレークして、お気に入りのツルトラマンを2つロスト、スミスのヤマメ色のクランクもロストで計3つ失いました。
すそのFPへゴークリアポンドがけ側

すそのFPへゴークリアポンド、がけ側から駐車場方面

釣りを開始して2投目でデカイのがかかりましたが、その時点でツルトラマンを1つ無くしちょっとがっかり(涙)。場所を移動して、ヤマメ色のクランクを試すと、またもやロスト。

予備で購入しておいた、ツルトラマンを出動させしばらくやっていると、またまた大物がかかりロスト。幸い4メートルくらい先に浮かんでいるのが確認されたので、別のクランクを投げて救助作戦をやっていると、隣の少年が引っ掛けてくれました。

前日4ポンドの糸を買おうか何度も悩んだ挙句、3ポンドのやりましたが、やっぱ魚がでかいので3ポンドじゃきついかも。

終わり5分前に、すべてのルアーを交換して試していると、最後の最後でツルトラマンに大物がかかり糸が切れて失ってしまいました.......。

今回は、すべての池、川を試しましたが、結構楽しめました。
すそのFPへゴー川の一番下
すそのFPへゴー下側の池、ここでは1匹釣れました
結果
ツルトラマン --- 5匹(3回大物がかかりロスト)
クランククリアーSSR -- 1匹
ぐるぐるX --- 1匹
ヤマメ色クランク -- 大物がかかりロスト

すそのFPへゴー4匹お持ち帰り、1匹は少し色が濃いですね。

教訓:やっぱり裾野は4ポンドか?


同じカテゴリー(すそのFP)の記事画像
すそのFPを視察
すそのフィッシングパークにまた行きたい
同じカテゴリー(すそのFP)の記事
 すそのFPを視察 (2007-04-02 11:43)
 すそのフィッシングパークにまた行きたい (2006-05-17 09:17)

この記事へのコメント
こんにちわ。
はじめまして、スソラー(?)のKJです。

裾野、楽しまれたようですね。
裾野の魅力は何といっても魚の大きさとファイトの楽しさですね^^
Posted by KJ at 2006年08月19日 10:40
すそのはホント大きいですね。

ドラグを調整しても引っ張られてどんどん糸が出て行きますね。

また、冬になる前に一度行きたいです。

いや~。妻の実家から5分で行けるんでしょっちゅう行きたいんですけどね、なかなか家族の都合が会わず帰省できません。
Posted by ひろと at 2006年08月19日 20:12
お、すそのFP楽しんで来たようですね^^

私も今週末行こうか画策中^^;

しかしロストルアーは痛いですねぇ・・・
なれないうちは、確かに4lbがいいかも。
それでも結構切れますけどね、すそのだと^^;
(いや、岩にすれたりすると、一発なんですよ。特に上のクリアポンドでは)

なお私の場合は、2.5lbですそのの魚たちと、ぎりぎりの戦いをするのが趣味だったりして・・・集中力が切れると同時に、ラインも切れます(笑)

ところで、バーベキューって、あの大きいやつをそのまま焼いちゃうんですか!?
今度こそ、すそのでバーベキューって考えているので、どんな感じで釣った魚とかバーベキューにできるのか、教えてください。

ちなみに、持ち帰るときとか、ビクとかスカリ禁止なので、どうやってキープしようか悩み中でもあったりして^^;
(クーラーボックス持ってない・・・)
Posted by 米蔵 at 2006年08月22日 00:24
いつもは、バーベキューの肉用とは別に、魚専用に七輪を出すんですが、今回は大きいので3枚に開いて、一部は焼いて、あとはフライ、残りはアルミホイルに野菜と味噌を入れてチャンチャン焼き風にしました。

家族中、大きいとうまいと言う感想でした。

> ちなみに、持ち帰るときとか、ビクとかスカリ禁止なので、どうやってキープしようか悩み中でもあったりして^^;

今回は、実家のクーラボックスを借りましたが、いつもは生協の発泡スチロールの箱に生きたまま入れています。
Posted by ひろと at 2006年08月22日 12:39
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
すそのFPへゴー
    コメント(4)